column
実践あるのみ:Yextが自社ツールを使う理由とその効果
Yext Answersを使うと、どのような成果が得られるのでしょうか?ここではYext社の自社サイトにおいて、どのような変化があったかをご紹介します。検索数やサイト訪問数が増え、企業にとって良い成果が得られるまでをぜひご覧ください。
自社での利用イメージや導入について気になる点がございましたら、エクレクトまでお気軽にご相談ください!
Yext Answers※1を使えば、検索数やサイト訪問数が増え、企業にとって良い成果が得られることを、Yext社は常にお伝えしています。
しかし、理論を語るよりも、Yext社の実践例をお見せする方が分かりやすいでしょう。Yext独自のプラットフォームを使い始めてからの2年間で、自社サイトの成果がどう変わったのか、詳しくご紹介します。
その結果はどうだったのでしょうか?Yextを使った検索機能を導入してから、サイト内検索数は1年目から2年目で2倍に、さらに2年目から3年目では5倍に増えました。クリック数も増加しましたが、「ゼロクリック」の検索結果が増えた影響で、増加はそれほど顕著ではありませんでした。(「ゼロクリック」とは、検索結果に直接答えが表示され、クリックする必要がないケースのことです。例えば、Googleで「トム・ブレイディは何歳?」と検索すると、答えが直接表示されるあのような結果を指します。これはシンプルな質問に対して非常に便利で、最高の検索体験のひとつといえるでしょう)
さらに、2年間でナレッジグラフ(KG)の表示率は74%から97%以上に増加しました。このデータは「ゼロクリック検索結果の増加」を裏付けるものです。これらを総合すると、クライアントがYext社のウェブサイトで検索やクリックをする頻度が増え、ナレッジグラフによってより良い検索結果にたどり着いていることがわかります。
しかし、Yext社は自社ウェブサイトの成功を自慢したいわけではありません。この記事の読者の皆さんに、Yext社が実際に体験した自社サービスの効果や、Yextプラットフォームの活用で得られた素晴らしい成果をお伝えしたいのです。
※1 Yext Search
https://www.yext.com/ja/platform/search
成果達成の裏側
先述の成果を示したのがこちらのグラフです。
Yext Answersを使い始めた後、検索数やクリック数、ナレッジグラフの表示回数が増えたのは、まさに期待通りの成果です。
では、Yext社は具体的に(「Yext Answersを使おう!」と決めただけではなく)どのようにしてこの成果を達成したのでしょうか?
ニーズに特化した検索体験を提供
Yext社は、社員とクライアント間の知識の格差を縮めるとともに、自社開発のさまざまな検索システムを試すために、十数種類の異なる検索ソリューションを提供し始めました。
この流れで、さまざまな国の企業と当社の知識を共有し、ユーザーベースを広げるために、Yext Answersサービスを4ヶ国語で提供し始めました。
Yext社の目標は、ユーザーがサイト上で、当社についてだけでなく、特定の製品や使用例についても、どのように自然言語で質問を検索しているかを把握することでした。これにより、消費者の質問内容を深く理解し、時間が経つにつれてサイトのコンテンツを最適化できるようになりました。(詳細については以下で説明します。)
ナレッジグラフに特別なケアを
もっとも重要なことは、Yext社が検索に対してフィードする情報(つまりナレッジグラフの情報)を常に最新の状態に保っていたことです。これにより、
- 問い合わせ内容を分析し、ユーザーの質問を正確に理解
- ユーザーが適切な回答を得られているか確認
- 必要に応じて回答を最適化
というサイクルを確立できました。
ナレッジグラフの管理と検索体験の質向上は、数値で簡単に示せます。2021年の前半、Yextチームは月平均7,000回のナレッジグラフを更新していました。更新には手動と自動の両方の方法を使用しましたが、全ての更新に対して人手が必要だったわけではありません。(特にブランド名や写真などの大規模な更新は、一度で何千ものエンティティに適用されるため、手動でもその労力はケースによって異なります)
2021年後半までに、ナレッジグラフの月平均更新回数は約10万回に達し、以前の10倍以上に増加しました。
Yext社の取り組みにより、ナレッジグラフの情報量が急増し、Answers検索結果がよりユーザーに役立つものになりました。質問に直接答える内容や構造化データを使った回答が増え、構造化データによる回答率は85.6%から98.9%に上昇しました。
データ分析を駆使して、成功する戦略を最適化
完璧なナレッジグラフ表示率を目指すために、すべての企業が毎月10万回も更新する必要はありません。ほとんどのケースでは、ナレッジグラフ管理者は主に、検索結果にまだ構造化データによる回答がない質問を対象にし、最もよく尋ねられる質問に焦点を当てて対応すれば大丈夫です。
まだ難しそうに感じるかもしれませんが、実際にはYext Analyticsレポートを1回見るだけで、ナレッジグラフで回答がない質問を検索回数で順位付けして確認することができます。
さらに言うと、ナレッジグラフの表示率が完璧でなくても、Answersの使用体験が素晴らしいことには変わりありません。
Yext社のデータインサイト担当シニアディレクターであるアンソニー・リナルディいわく、クライアントのニーズはそれぞれ異なります。Answersは非常に多機能なデータ管理プラットフォームで、ナレッジグラフ表示率を含むほとんどの指標がクライアントごとに異なるため、どんなニーズにも対応できます。また、Answersをうまく活用しているクライアントの多くは、ナレッジグラフ表示率が約70%から80%程度です。この範囲内であれば、クライアントの労力とユーザーの検索体験のバランスが取れており、素晴らしい成果を上げていると言えるでしょう。
基本的に、ナレッジグラフに関しては「努力が成果に反映される」ことが重要です。ただし、「完璧な」結果を得るために何千時間もかける必要はありません。利用可能なツールを使って、Yext Analyticsのレポートを確認し、ナレッジグラフが表示されない最も検索回数が多い3つの質問を特定し、いくつかの簡単なアップデートを行うことで、ナレッジグラフ表示率の改善に向けて順調に進めます。これにより、ウェブサイト上でより多くの回答を提供できるようになります。
ご心配なく。この効果については、今後のリサーチ結果でさらに詳しく説明する予定です。今は、いくつかの簡単な手順でYextプラットフォームを活用すれば、ユーザーがウェブサイトで検索するたびにより快適な検索体験が提供できることを覚えておいてください。
自社に合った検索システムを構築する方法について詳しく知りたい方は、ぜひエクレクトまでお気軽にお問い合わせください。
コラム
-
分析 2024.10.01
実践あるのみ:Yextが自社ツールを使う理由とその効果
Yext Answersを使うと、どのような成果が得られるのでしょうか?ここではYext社の自社サイトにおいて、どのような変化があったかをご紹介します。
-
チャット 2024.10.01
対話型AI:検索からチャットまで、素晴らしい顧客体験を
企業がAIを使って意味のある会話体験を作るためには、どんなテクノロジーに注目すべきなのでしょうか?そのポイントをご紹介します。
-
検索 2024.10.01
サイト内検索を使いこなす方法とは
サイト内検索を活用し、顧客に最適な情報を提供するにはどうしたらよいのでしょうか。その方法についてご紹介します。